ゲームマスターへの道 スクラッチ ゲームマスターへの道(問題集) レベル3・4 スクラッチでゲームをつくるための練習をゼロからはじめていきます。今回はx・y方向への動かし方、回転について学んでいきます。しっかりと基礎を学習すればどんなゲームでも作れるようになれます。スクラッチゲームマスターを目指してがんばりましょう! 2022.03.04 ゲームマスターへの道
ゲームマスターへの道 スクラッチ ゲームマスターへの道(問題集) レベル1・2 スクラッチでゲームをつくるための練習をゼロからはじめていきます。しっかりと基礎を学習すればどんなゲームでも作れるようになれます。スクラッチゲームマスターを目指してがんばりましょう!小学生はお父さん・お母さんと一緒にチャレンジすることをおすすめします。 2022.03.02 ゲームマスターへの道
マリオパーティ スクラッチでマリオパーティー風ゲームの作り方(くるりんクロック篇) 今回はマリオパーティーで人気のくるりんクロック風のゲームを作っていきます。短針の上に乗ったキャラクターが回ってくる長針をジャンプして避けます。時間が経つたびに短針と長針の回る向きや速度がどんどん変化して難易度が上がっていきます。くるくる回る時計をどのように3次元的に表現できるかがこのゲーム作りのポイントとなります。 2022.03.01 マリオパーティ
マイクラ スクラッチでマイクラ風採掘ゲームの作り方 今回はマイクラ風採掘ゲームを作っていきます。足場を作りながらシャベルで岩を掘り、宝を探します。ブロックを積み上げた上で、マインクラフトの特徴である採掘と建築をどのようにコードで再現するかがポイントです。座標の訓練になりますので是非チャレンジしてみてください。 2022.02.27 マイクラ
ゲーム作りのテクニック スクラッチで関数を描く(楕円篇) 今回はスクラッチで楕円の軌道を描いていきます。スクラッチで関数を描くことに慣れると、関数をより身近に感じることができるようになると思います。楕円の関数は高校生で学習する難易度の高いものですが是非チャレンジしてみてください。 2022.02.26 ゲーム作りのテクニック
ヘビゲーム スクラッチでヘビゲーム(スネークゲーム)の作り方 今回は単純だけどクセになるヘビゲーム(スネークゲーム)をスクラッチで作っていきます。ヘビがマス目に沿って移動しながら、りんごを食べるたびに体が長くなります。壁や自分の体に激突するとベームオーバーです。長いカラダがアタマにどうやってついてくるかがこのゲーム作りのポイントになります。 2022.02.23 ヘビゲーム
ゲーム作りのテクニック スクラッチでボードゲーム用市松模様の作り方(鬼滅の刃風) 今回はスクラッチを使って鬼滅の刃風の市松模様を作っていきます。正方形のクローンを並べて市松模様を作っていきますが、ぴっちりきれいに並べたり、瞬時に表示するには少しコツが必要です。ボードゲームなど、市松模様を使うことも多いと思いますので是非マスターしてください。 2022.02.22 ゲーム作りのテクニック
ゲーム作りのテクニック スクラッチでマス目にそってなめらかに移動させる 今回はスクラッチでマス目をスムーズに移動させる方法を解説します。アクションゲームやロールプレイングゲームを作る時にマス目を移動させるシチュエーションはたくさんありますが、1マスずつトントンと移動するのではなく、なめらかに移動させるにはちょっとした工夫が必要です。 2022.02.19 ゲーム作りのテクニック
ゲーム作りのテクニック スクラッチの”形を変える”ツール(ベジェ曲線)をマスターする 今回はスクラッチのコスチュームエディターで重要となる”形を変える”ツールを使いこなせるようにしていきます。”形を変える”ツールで出てくる点(アンカーポイント)とその点から出ている線(ハンドル)を駆使して思い通りに曲線を作っていきます。この曲線のことをベジェ曲線と言います。 2022.02.19 ゲーム作りのテクニック
ゲーム作りのテクニック スクラッチでボールを描く(グラデーションの中心をずらす) 今回はスクラッチのコスチュームエディターでボールを描く方法を解説します。ボールを描くには、放射状グラデーションを使い、さらにその中心をずらす必要がありますが、その方法については意外と知られていません。 2022.02.15 ゲーム作りのテクニック