今回つくるゲーム
難易度
この記事でも順番に作り方を解説しますがくわしくははYouTube動画で確認してください。
まずはゲームをプレイしてみましょう。左右上矢印キーで操作します。
コースを作る
まずはコースを作ります。新しいスプライトを作り、このようにコースを描きます。一番上にクリアとなる旗を立てておきましょう。これを拡大して実際のゲーム画面にしていくことになります。

これを400パーセントに拡大するのですが、試しに「大きさ」の部分に400と打ち込んでみてください。400にならないことがわかります。

これは、スクラッチの仕様です。この限界を突破するための裏技があります。以下のようにコースとは別に「ドット」というとても小さいコスチュームを作ります。

コースを400パーセントで表示する
次にコードに移動して、以下のようにコードを書きます。このようにまずはドットを400%まで拡大してコスリュームをコースに変更することで、コースを400%まで拡大させることができます。

ターゲットを作る
次に新しいスプライトを追加して、以下のように長方形のコスチュームを描きます。10✖️35程度で描きましょう。これがコースの中を飛び回り、その上に棒人間をのせることになります。

コードは以下のように書きます。

コースのコードを書く
次にコースのコードを書いていきます。このゲームでは先ほども言ったようにプレイヤーが動くのではなく、コースが動くことでプレイヤーが動いているように見せます。コースが左に移動することでプレイヤーが右に移動しているように見せる、コースが下に下がることでプレイヤーがジャンプしているように見せる、ということです。つまりプラットフォーマーなどでつくるプレイヤーの動きの逆のコードを書くといくことです。左右の動きについては一定の範囲はプレイヤーが動くというすこしテクニカルなこともしています。最終的なコードは以下の通りです。途中経過はYoutube動画で詳しく解説しているのでそちらをみてください。

ターゲットのコードを書く
あわせてターゲットのコードは以下の通りとなります。こうすることにより、±50の範囲ではプレイヤーが動き、それ以上外側はコースが動きます。マリオ的なスクロールですね。

棒人間(プレイヤー)を作る
次に棒人間(プレイヤー)を作ります。以下のように新しいスプライトを作りコスチュームを4つ作ります。




次にプレイヤーのコードを書いていきます。プレイヤーは常にターゲットの上にのってるだけです。あとは、左右移動・ジャンプに合わせてコスチュームを変えています。

それとあわせて、ターゲットの”幽霊の効果”は100にしておきましょう。これでターゲットは消えてプレイヤーが動き回っているように見えます。
クリアを作る
最後にクリアを作っていきます。先ほどのプレイヤーのコードで書いた通り。プレイヤーが赤色に触れるとクリアとなります。ひとつスプライトを追加して、以下のようにコスチュームを追加します。

そして、以下のようにコードを書きます。これでクリアまでのタイムがはかれるようになります。

すべてのコード
これで完成です。すべてのコードはこちらから確認できます。是非自分だけのオリジナルコースをつくってみてください。
コメント