スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

活動紹介

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

横浜市立洋光台第二小学校の先生方向けにスクラッチを使ったプログラミング研修を実施させていただいたのでその様子をお伝えします

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

なぜ先生に研修?

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

スクラッチはプログラミングを通して子供たちの想像力をかきたてる、すばらしいツールです。しかし・・・

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

スクラッチは将来プログラマーをになりたい子供のものという先入観があったり、スクラッチは合法的に学校でゲームができるゲーム機になっていたり、、スクラッチの本来の良さが学校でいかされていないなーと感じていました。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

そこで、学校生活の中で自然とプログラミングに触れることで興味を持つところからはじめればいいんじゃないかと思ったのです。そしてそのためには小学校の先生にスクラッチをつかってみてもらおうと思いました!

どんな研修?

学校生活の中で使ってもらうことを意識して、集まっていただいた先生方に2つの案を提示しました。一つが「名前がらぽん」でもう一つが「当番ルーレット」です。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!
スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

今回はほぼ全員一致で「当番ルーレット」を作ることになりました。

ルーレットの完成はこのようなものです。画面をクリックするとルーレットがまわり、ランダムな位置でとまります。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!


まずは何のルーレットを作ればいいか考えてもらい、ました。「体育の時間に何をするかルーレットで決めたい」とか「レクリエーションで話す内容をルーレットにしたい」など先生ならではの発想をいろいろといただきました。

みなさんタブレットを使っていたので描画にかなり苦労していたようです


ルーレットはだんだんとスピードがゆっくりになって最後に止まります。
それをどうすればプログラムで再現できるかを考えてもらいました。

回転スピードを”変数”にしてその変数が段々とちいさくなり、最後に0になってとまるというのが正解です。

みなさん実際にルーレットが動いたときにはとても感動してもらえました。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

参加いただいた先生方の感想

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

実際にプログラムを組む中で、どうしてルーレットが作動するのか、その仕組みを理解するのが面白かったです。身のまわりにあるものも、同じようにプログラムで動いているということにも興味をもつことができました。学校現場では、プログラミング的思考を育むことが求められています。家庭科の調理実習でも、どのように作業の手順を踏むのが効率がよいか、図工の学習でも、自分の作りたい作品を完成させるためには、どのように作業を進めたらよいのか考えることが大切だということを、各教科の中で指導することになっています。しかし、スクラッチを実際に触ってみて、自分の思い通りにものが動く楽しさを味わうのも、プログラミング教育の醍醐味ではないかと感じました。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

はじめはYouTubeを見て、見よう見まねで作ってみても何をしているんだか分からなかったのですが、研修を受けてみて、どういう意味でこのコードがあるのかなど少し理解することができました。動かしたいことがあって、それに合ったプログラミングを作るのはとても大変ですが、理解すると組み立てるのがとても楽しくなりました。子どもたちにもそんな風に思ってもらうためには、段階をしっかりふんで、丁寧に教えていくことが大切だと思います。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

スクラッチの存在自体は知っていましたが、中身について詳しく知る機会がこれまでなかったため、実践的に学ぶことができた本研修は、大変貴重な機会になりました。ありがとうございました。個人的なことになってしまいますが、わたくしは情報部会に所属しており、かつパソコンクラブの担当でもあるため、スクラッチをはじめとしたプログラミングについては理解を深めておかなければならない立場にあると思います。今回の研修をきっかけに、積極的にプログラミングについて学んでいきたいと思いました。そして、いつかは子どもたちにプログラミングについて、正しく楽しく伝えられるようになりたいです。

ルーレットの作り方

ルーレットの作り方はWEBサイトとYouTubeで詳しく解説しています。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

スクラッチを使った先生向けプログラミング研修を実施させていただきました!

さいごに

今回このような機会を作っていただいた、校長先生と6年担任の澤崎先生、ありがとうございました。また、参加いただいた先生方も、私のつたない研修におつきあいいただきありがとうございました。子供たちのプログラミング教育に少しでも貢献できればという気持ちで活動させていただいていますが、毎日子供たちに向き合っている先生方のお話を聞けるのはとても貴重ですし、先生方にプログラミングの楽しさの一端を感じていただけたことはほんとうにうれしいことです。

この記事をご覧になった、他の学校の先生方もご興味があれば是非お気軽にお声かけください!

コメント