スクラッチでゲームをつくるための練習をゼロからはじめていきます。ここまではひたすらネコの動きだけを練習してきましたが、今回は背景や他のスプライトを登場させていきます。ここからレベル14までで、リンゴキャッチゲームを完成させていきます。これが1作目のゲームになる人もいるかと思います。スクラッチゲームマスターを目指してがんばりましょう!
レベル11:ネコ以外を登場させる(スプライト)
例えばマリオゲームを想像してみましょう。プレイヤーのマリオだけではゲームになりません。背景に加えて、ノコノコなどの敵キャラや、ブロック、ビームなどが重なり合ってゲームが完成します。これらのものをスプライトと呼びます。
ここまではネコが白い画面の中を動いていただけですが、ゲームは背景や他のキャラクターや障害物などが重なり合ってできていきます。
問題1:背景を設定する
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
を押すと背景(BlueSly)の地面の上にネコが待機
左右キーで画面左右を移動

実際にを押してからネコを左右に動かしてみよう
問題2:太陽を追加する
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
を押すと問題1に加えて太陽が左上に設置されて、クルクル回る
問題3:りんごを落とす
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
を押すと問題2に加えて
りんごが上から降ってきて下に落ちると消える
0.5秒待ってまた次のりんごが降ってくる
それを20回繰り返す
※りんごの大きさは60%とする
※りんごが落ちる時すこしだけ回転しながら落ちる
問題4:終了を作っておく
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
を押したときの動きは問題3のまま
終了のスプライトを準備しておく
レベル12:演算で細かい調整
ここでは演算を学習していきます。演算に苦手意識を持つ人も多いかもしれませんが、ゲームを細かく設定していくには欠かせませんので頑張ってマスターしましょう。
問題1:りんごが下の端で消える
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
レベル11で作った動きはそのままで、りんごが下の端で消えるコードを演算を活用したものに変更する。

問題2:ネコが画面の端に行くと逆サイドから出てくる
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
問題1の動きに加えて、ネコが端に行くと逆サイドから出てくる

端まで行って逆サイドから出てくる動きを確認しましょう
問題3:落ちてくる場所をランダムにする
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
りんごの落ちてくる位置をランダムにする
問題4:りんごが落ちる間隔をランダムにする
以下のとおりに動くようにコードを書きましょう
問題3に加え、りんごが落ちてくる感覚を0秒〜0.8秒のランダムにする